SPXLについて

投資の手ごたえが得やすいアメリカのETFは、日本でも人気がある商品です。個人投資が普及しているアメリカでは、ETFで手持ちの資金を運用する人が多い傾向があります。今回は、日本の投資家からも注目されているSPXLについて解説します。SPXLの概要や分析のアプローチ、運用する際のポイントやこの商品が向いている人なども紹介しましょう。

なお、インデックス投資に関してはこちらのブログをよく参考にしています。

是非ご覧ください。

 

【開業医レオナルドの雑ブログ】

kaigyoui-reonald.com

 

SPXLS&P500に連動したアメリカのETF

SPXLは、アメリカの株価指数であるS&P500に連動したETFです。ETFは、株価指数と連動した値動きをするのがひとつの特徴です。実際、日本のETFの場合は、東証株価指数などに連動して値動きをしています。アメリカのETFには、このS&P500と連動している商品がたくさんあります。たとえば、ニューヨーク証券取引所に上場しているIVVVOOなどは、SPXLと同様にS&P500と連動しているETFです。日本の株式市場に上場しているSPDR S&P500 ETFも、S&P500と連動した値動きをすることで知られています。

 

 

SPXLの大きな特徴は、S&P500株価指数3倍のレバレッジをかけて運用する商品であることです。

 
このETFの場合、運用が成功したときには投資をした金額の3倍のリターンが期待できます。SPXLは、アマゾンやアップル、マイクロソフトなどのアメリカの大手企業のさまざまな銘柄を組み合わせて構成されています。レバレッジをかけて大きなリターンを得る商品は、アメリカではとくに人気です。SPXLのようなETFは運用する際にちょっとしたテクニックが必要ですが、個人投資家が多いアメリカでは、リスクを踏まえたうえで上手に資産形成に活用している人が少なくありません。

レバレッジETFは、一般的に信託報酬などの運用コストがかさむ傾向があります。SPXLの場合も、信託報酬は0.95%とやや高くなっています。レバレッジで見込めるリターンとコストのバランスを考えることも、SPXLを運用するときのポイントになってくるでしょう。SPXLについて興味を持っている人は、このETFのリスクが気になることも多いようです。実際、3倍のレバレッジをかけて運用するSPXLは、損失がでたときのダメージが大きくなります。このETFを運用するときには、手持ちの資金の額などを考えながら、どのくらいの金額まで投資ができるかを見極める必要があるでしょう。

SPXLを分析するときのアプローチ

SPXLの運用を始めるにあたっては、商品のパフォーマンスやリスクを見極めるSPXL分析をしておいたほうが安心です。このような分析を行う際には、SPXLS&P500の過去数年間のチャートが参考にできます。このようなチャートは、大手情報サービスのブルームバーグのサイトや、証券会社のサイトなどで随時チェックをすることが可能です。過去数カ月の短期の値動きと過去数年間の長期の値動きを見ておくと、SPXLの現状が分析できる可能性があります。SPXLの値動きは、基本的にS&P500と似ています。ただし、3倍のレバレッジをかけて運用しているSPXLS&P500の値は同じではありません。

連動しているとは言っても、上昇率や下落率はその時期によって微妙に変わります。値動きをチェックする際には、少なくとも数カ月間のデータを見て、上昇率や下落率をチェックしておく必要があるでしょう。SPXLのパフォーマンスを知りたい場合は、S&P500と連動しているほかの商品の値動きが参考にできます。たとえば、SPYVOOの値動きはSPXLのパフォーマンスを調べる際に役立つかもしれません。3倍のレバレッジをかけることで金額にどのくらいの差がでるかを見ておくと、SPXLの魅力をより理解することができるでしょう。

リターンが大きい反面リスクもあるSPXLは、万が一不況に陥ったときに値動きがどう変化するかも気になるところです。株価と連動しているETFは、社会情勢の影響を受けやすいのがひとつの特徴です。株価指数が下がるような出来事があったときに値動きがどう変わるかを調べておくと、想定される損失の分析ができる可能性があります。2008年に設定されたSPXLは、2020年の時点ではチェックできる過去の情報が限られています。新型コロナウイルスによる影響などもチェックしておくと、以後の値動きがより具体的にイメージできるかもしれません。

SPXLの運用では今後の成長を見守れるかどうかがポイントになる

SPXLは、2020年までのチャートの値動きを見る限りでは、今後の成長も十分に見込めるETFと言えます。ただし、ほかの商品と同様にSPXLの成長も100%の確率で現実になるという保証はありません。実際、SPXLが連動しているS&P500は、過去に価格が大幅に下がった時期があります。2020年以降も同じような現象が起こると、SPXLの成長が途中で中断されることもあるでしょう。成長が中断されて価格が値下がりすると、3倍のレバレッジをかけたSPXLでは損失が大きくなってしまいます。

SPXL
は運用中のコストが割高なこともあり、日本では短期的な投資で利用される傾向があります。このETFの場合、長期投資はリスクが高いと考えられているため、短期投資で利用をしている人が多いです。実際、SPXLを長く運用していると、不況などの社会情勢の影響を受けて後に価格が下がってしまうケースもあります。このような状況に陥っても、再び価格が回復すれば問題はありません。SPXLで長期投資をする場合には、商品の成長を見守れるかどうかが判断のポイントになるでしょう。

長期投資でSPXLが期待通りの成長を遂げた場合、リターンは予想以上に大きくなる可能性があります。成長を見守りながら長くお金を運用していくか、リスクを避けて目の前の確実な利益を得るかは、SPXLで投資を始めるときの悩みどころになるかもしれません。

 

SPXLが向いている人は?

投資に充てられる資金が少ない人、ハイリターンの商品を探している人は、このSPXLが向いている人です。3倍のレバレッジをかけて資金を運用するSPXLは、当初の投資金額が少なくても後に大きな利益が期待できる商品です。失っても困らない余剰資金のみを運用すれば、万が一損失がでてもダメージは最小限に抑えられるでしょう。投資では、ある程度の利益が見込めないとモチベーションが維持できない人も多いです。SPXLのような商品なら、投資のメリットに半信半疑だった人でも思い切ってチャレンジができるかもしれません。

SPXL
は、投資のスリルを楽しみたい人にも向いているETFです。このETFは価格の変動が大きく、運用中は値動きを見てハラハラドキドキとすることがあるかもしれません。投資のスリルが味わえるところは、SPXLの大きな特徴と言えます。値動きがほとんど見られない商品に物足りなさを感じているときなどは、SPXLのような価格の変動が大きい商品の購入も考えてみる価値があります。短期投資で自分の投資スキルを磨いていきたい人にとっても、SPXLは魅力的な商品になるかもしれません。

「お金を長く運用して大きな資金を作りたい」という人にも、SPXLは向いています。レバレッジ3倍のSPXLは、成功したときに予想以上に大きなお金が手に入るのが魅力です。株価指数の変動を見守ってじっくりとお金を育てていきたいときには、あえてSPXLのようなハイリスクハイリターンの商品にチャレンジしてみるのもひとつの方法です。2020年以降も引き続きSPXL株価指数が上昇した場合、長く運用するほど得られる利益も多くなります。株価指数の変動状況によっては、予想よりも早く目標の利益が得られるかもしれません。

 

投資商品はメリットやデメリット、目的を意識して選ぶことが大切

レバレッジをかけて運用するSPXLは、成功した場合に大きな利益が見込める商品です。ただし、運用中にはリスクも伴います。これから投資を始めるときは、メリットとデメリットをしっかりとチェックしたうえで自分に合った商品を選ぶことが大切です。商品を選ぶ際には、「なぜ投資をするのか」という自分の目的も意識しておきましょう。

 

今回はこちらの書評になっています。

タイトル通りの社会人のため、この本を選択しました。

やはり池上彰さんの本は読みやすいですね。

わかりやすく書いており、スッと吸収できます。

2004年に出版されつつ、改訂もされているため現在になっても十分通用する本です。

フレッシュマンだけではなく、30代、40代の方にでも読んでいただきたい本になっています。

おすすめ・読む価値:

本書は

買う、投資する、借りる、世の中をつかむ、備える、納める

の6つの章に分類されています。

ぱっと読んで、自分の興味があるところや知らなかったところを

重点的に読む読み方をおすすめします。

買う

この章では

経済全体の成り立ちについてまとめています。

今現在の日本の不景気(コロナによる恐慌の前のデフレ時代の話です)を

どうやって、変えていくかについて触れています。

不景気の中、カーリースやカーシェア、マンションの賃貸など買わずに過ごす選択肢は

たくさんあります。

また、ユニクロなどの安くても品質が良いものが販売されるようになり

ブランド品など高級品を買うことが良いことなのかといった疑問を我々に突きつけてきます。

ただ、作者いわく結局大事なものは、

自分が選んで良いと思ったものは値段に関係なく良いものであり、

自分のマンション、車も欲しいと思うなら

迷う必要はなく、買うべきなのだと説いています。

一番大切なのは、自分がどういう価値観や将来のビジョンを持っているかです。

人に言われるからなんとなく買ったりするのではなく、

自分で考えて、自分の将来に必要なものなら

どんなものであれ、買って良いのです。

大事なのは将来のことを考えて、吟味した上で納得して買うことなのでしょう。

 

  • 将来のことを考えて、自分に本当に必要なものを買うようにしよう
投資する

この章は特に重要なことは記載ありませんでした。

株式会社の意味、株式投資についての内容。

こちらの

ETFのおすすめについてです。

kaigyoui-reonald.com

 

借りる

この項目で大事なキーワードは自己資本比率です。

我々がお金を預ている銀行が安全かどうかを確認するには

銀行の自己資本比率を確認しましょう。

預けたお金は銀行から

いろんな会社に貸し出されているので、

銀行にお金自体はほとんど残っていません。

貸し付けてりしをもらう、これは銀行の”資産”です。

自己資本とは純粋に銀行にストックすれているお金のことです。

貸し付けた先が倒産したりして、回収できなかったお金というのは

皆さんの預金から出しているお金なわけです。

それを穴埋めできる”自己資本”をたくさん持っているほど

安定した銀行ということになります。

その目安が”自己資本比率”になります。一般的には8%が目安と言われています。

銀行から借金すると信用も得られる

消費者金融などは審査が簡単なため、

多くの人が借りることができますが、

金貸しのプロである銀行の査定は厳しく

信用できない人には絶対にお金は貸してくれません。

クレジットカードの新規申し込み用紙に住宅ローンの有無を

記載する項目があるのは、住宅ローンを銀行から

借りることができるだけの信用があるとの証明になるのです。

メインバンクを作り、なるべく”通帳を汚す”ことを継続していくことが

銀行への信頼関係を築く手段となります。

  • 銀行の自己資本比率を確認しよう
  • ”通帳を汚して”銀行との信頼関係を築こう

備える

この章では保険会社について触れています。

私が今でも覚えているのは20代の頃保険会社は

どうやって利益を出しているのだろうということを

友人に聞いたことを覚えています。

そうです、社会人になるまで保険会社の内容など知ることもなく

過ごしているわけです。しっかりと答えられる人の方が少ないのではないでしょうか。

実は、保険会社も金融機関なのです。

我々が払い込んだ掛け金を、企業にお金を貸したり、土地を買ったり

国債を買ったりしています。

ただ保険会社は、銀行のように預金者がお金を預けたり出したりしないため

お金の出入りが安定しています。

つまり、毎月決まった額が入ってきて、保険金としてでていく額もある程度

予想がつくため、保険会社は長期的な投資ができるようになっています。

では、どの保険会社が健全かを確認する方法としては”ソルベンシーマージン(solvency margin) 比率 ”

という数字があります。

これはその保険会社に、予測を超えるリスクに対してどれだけ支払い能力があるかを示す数値です。

200%以上あればその保険会社の経営状態は問題ないということを示しています。

 

納める

最後は税金に関してです。

消費税などで我々は税金というものを意識したりはしますが

住民税、自動車税など住んでいるから、車に乗っているからということで

代償としての税金を払って納得している節があります。

実はもっと多くの税金を払っているのです。

なぜ税金についてあまり触れなくなったかというと

1940年、国が戦争の資金を集めるために個人ではなく会社に全てを任せることで税金を効率よく集めようと

作られた制度です。それが戦争が終わって70年経過した今でも、まだ残っているのです。

本来は、一人一人が国に直接税金を払わなければならないところを会社が代行するため

サラリーマンやOLは税金を払っている実感をなくしてしまいました。

結果、税金の使い道についてうるさく言わない国民性が出来上がったのです。

なんということでしょうか。

戦前の税制制度が今もなお継続しているのです。

自分で手続きをして、税金を国に収めるといろんな意見が出るため

あまり口うるさくいわないようになっている今の税制を政治家は利用して

継続しているのでしょうか。

悲しい話ですね。

ただ、国会議員、政治家の給料など含めて我々の税金から支払われているわけです。

この国をもっとよくするために、我々が働いて得た給料やバイト代からでたお金を

政治家に託しているわけですから

無駄遣いを許してはいけないのです。

我々は税金を納めている ”タックスペイヤー(tax payer)"なのですから、

税金をどう使えば良いか自分で考え、税金の使い方に対してうるさく口を出すべきなのです。

まずは タックスペイヤーとしての自覚を持つことから始めていきましょう。

タックスペイヤーとしての自覚を持ちましょう

書評
  • 自分が必要と思うものを吟味して買うことは悪くはない
  • 銀行の自己資本比率を確認する
  • 通帳を汚すことで銀行との信頼関係が築けていく
  • 保険会社も金融機関、ソルベンジャーマージン比率を確認して会社を選ぶ
  • 税金を納めている タックスペイヤーとしての自覚を持つ

なかなか知らないことばかりの内容でした。

簡単に読めるのに

ポイントがまとまっており

本当に我々が必要としている知識が詰まっています。

みなさんもぜひ一度は読むことをおすすめします。